養護教諭は保健室の先生と認識されている教諭です。
あなたも小学校から高校あるいは大学にかけて
保健室を利用したときに関わってきているのではないでしょうか。
もしくは、幼い頃、関わった保健室の先生に憧れて
「保健室の先生になりたいな」
と思われた方も多いのではないでしょうか。
わたしもその一人です。
中学、高校と保健室の先生にお世話になり
「こんな大人になりたいな」
と思ったことがきっかけです。
わたしの場合、看護師資格を取得して
病棟看護師として働いたので
かなり遠回りしていますが…
目指すところは一緒。
保健室の先生、養護教諭になることです。
今日は、養護教諭が保健室でなにをしているのか。
出勤から退勤までの業務内容や
学校行事の準備等お話していきたいと思います。
一日のスケジュール
勤め先が小学校、中学校、高校、大学によって
1日の流れに違いがあるかと思いますが、一般的な業務内容をお話します。
出勤
出勤は8時前後です。
小学校の場合は出勤してすぐ校門前や玄関で子どもを出迎えることから始まることもあります。
中学校からはあまり校門前で出迎えることはないかと思いますが、学校によりけりです。
学校の時程によりますが、8時~8時半までのところで職員朝礼があります。
この職員朝礼や学年朝礼で一日の学校全体や学年の行事がわかるため、しっかりと聞きます。
というのも、自分自身のためもありますが、
保健室に訪れた児童生徒が保健室で休養をとる際、児童生徒の予定等理解しておきたいからです。
児童生徒は、登校中にケガをしたり、朝から体調が悪いにも関わらず登校したりします。
朝礼前から保健室に訪れる児童生徒もいるので対応します。
ただ、できる限り職員朝礼には参加するようにします。
また、職員朝礼の前に
学校内をまわって水質チェックや環境調整をする方もいるようです。
午前 授業・休憩中
職員や学級朝礼が終わると授業開始です。
朝はまず全校生徒の健康観察を行います。
ここでは体調不良の生徒や欠席者、感染状況の確認を行います。
1限目から体調不良の児童生徒の対応に追われます。
頭痛、腹痛、嘔気、生理痛、怪我
養護教諭1人あるいは2人で対応。
休憩時間も養護教諭に休憩はありません。
休憩時間に訪れる児童生徒の対応を行います。
静かな日もあれば一気に生徒が訪れる日もあります。
忙しくても慌てない。焦らない。
きちんとフィジカルアセスメントです。
児童生徒の対応が落ち着いたら事務作業。
事務作業とは?
保健室前の掲示物の作成
保健だよりの作成
日本スポーツ振興センターの書類整理
など事務作業はとても多いです。
昼食 お昼休み
養護教諭は基本保健室か職員室での昼食です。
しかし、昼食の時間にもまれに児童生徒が訪れます。
ただ、昼食の際にわざわざ保健室に降りてくる児童生徒は少ないです。
昼食の時間が過ぎるとお昼休み
体調不良やケガをする児童生徒も訪れますが
身長や体重を計りにくる子
なんとなく保健室に訪れる子
いろいろな児童生徒が訪れるので対応します。
時々お昼休みを利用して
委員会活動を開く場合もあります。
午後 授業・休憩中
午後からの業務内容も午前と変わりません。
児童生徒の対応と事務作業
学校行事が近ければ行事にむけての準備です。
放課後
終礼が終わり、放課後になりました。
近年、外部のクラブ活動が増えてきており、部活がない学校もありますが
部活がある学校も多いです。中・高校はあると思います。
部活の顧問・副顧問であれば部活動への参加です。
部活動のケガについては責任は顧問にあります。
対応も顧問の教諭が多なうこととなっていますが
保健室にかけつける児童生徒も多いようです。
中には、わりきって退勤される養護教諭さんもおられます。
部活が終わるまで学校に残る義務はないのです。
ただ、なんだか帰りずらい空気があります。
夏場は長い時間部活をしていますからね。
子育て世帯にはつらい話です…
退勤
上記、すこし触れましたが
定時に仕事が終われば帰れます。
しかし、事務作業が残っていたり、
部活動が終わるまでは待っているなど
養護教諭の価値観によって異なってきます。
この辺は臨機応変に。
学級や教科をもっている先生方はかなり遅くまで働かれるので…
その辺、養護教諭はまだ早く帰れる業種なのかもしれません。
学校行事がある場合
学校行事
修学旅行や遠足などの課外活動
体育祭や学校祭など
修学旅行などはとくに準備が必要になります。
事前に健康調査し児童生徒の情報把握
応急処置のセットの準備
車酔い等あらゆる場面を想定して準備が必要になります。
また、養護教諭としてのイベント
健康診断の準備、実施、検査後の処理も忘れてはなりません。
学校医との連携も必要になってくるので、
準備から実施にかけてとにかく大変です。
学校医の先生が気持ちよく検診できるよう準備するのです。
日々の業務に加えて行事の準備となるので
健診時期はとにかく忙しい日々となります。
さいごに…
大まかに1日の流れを書いてみました。
少人数の学校、大人数の学校でも違いますし、
対象の年齢によっても内容が変わってきます。
小学校に配属となれば幼いこどもたち
高校となればもう少しで社会人の青年です。
発育・発達についてきちんと理解し
対象の年齢に応じた対応をとっていきたいものです。
今回の記事で少しでも養護教諭について
理解していただけたら嬉しいです(*’ω’*)
コメント