ここでは、
養護教諭一種免許の取得を目指し
通信制大学への入学を考えている方に向けて
教育実習や臨床(看護)実習についてお話していきます。
実習の単位数および実施方法
教育実習校・実習施設の確保について
実習までの概要についてお話します。
今回の記事を書くにあたり、
4校の学生募集要項を見て調べました。
4校とも大体同じような流れでしたが、
期間等若干の違いはありました。
大学入学後はしっかりと学生便覧を確認してくださいね。
なぜ実習ってあるの
実際に学校という現場を体験し、養護教諭の職務を経験的に学習することで、学校教育、学校保健、養護教諭の職に関する理解を深めることができるからです。
臨床実習に関しては、実際に医療現場で患者と接することで、健康障害時の心身状態を理解するためです。
教育実習について
実施資格
1.大学で定める教育実習に必要な単位数を教育実習開始までに修得済みであること。
2.伝染病疾患のない方
3.妊娠中でない方
4.教育実習事前指導を受講していること。
実習の時期
3年次編入学生は、4年次以降。
4年次に実習を受けたい場合は、
実習校の申し込みや大学への申請等あるので、
1年目から実習までに必要な単位の修得、申請等、準備しなければなりません。
教育実習校の確保
教育実習受入校には実習生受け入れの義務は一切ありません。
したがって、実習校の確保は学生自身が責任をもって開拓することになります。
一般的に地元の母校実習、ご縁のある学校と学生が直接交渉し、確保することが原則になります。
また、教育委員会が実習先を通知するケースがあったり、特別な申請手続きが必要となり、個人での実習校の確保ができない場合もあるため、早い時期に実施希望地域の教育委員会、実習希望校の条件を把握しておかなければなりません。
※学校勤務者の勤務校での実習は認められません。
大学への実習申し込み
ここは大学によって様々だと思います。
私の通う大学では、申請期間がある程度決まっています。
申請期間中に実習希望校に連絡し交渉。
実習校の内諾をいただいてから、
実習に向けての意思確認書を大学に提出。
大学から内諾書の用紙が届くので、
実習校へ行き、内諾書を書いてもらう。
その内諾書を大学と教育委員会に提出。
私の地域では、教育委員会にも提出する書類があったので、
大学と教育委員会への申請を同時進行でやっていました。
大学で申請が通ったら、
自宅に実習先決定通知が届いて
実習に向けての準備完了といったところです。
大学、実習校、教育委員会とそれぞれに
連絡のやりとりをしなければならないため、
結構精神削られました。
教育実習事前指導
これはどの大学でもあります。
実習までに教育実習事前指導という授業を受ける必要があります。
実習に向けて
社会人としてあるべき姿
なにを学ぶのか
といったことについて講義があります。
わたしの大学では、
この授業に加えてレポート課題もありましたね。
教育実習
いよいよ、実習です。
の まえに
事前オリエンテーションがありました。
これは大学や実習校によって
異なるかもしれません。
私は、実習前の1か月前に
自分から実習校に連絡し
事前オリエンテーションの依頼をしました。
事前オリエンテーションでは、
担当学級や担当教諭、
実習中のオリエンテーションの日程
給食費や駐車場、駐輪場の説明
30分程度で終わりました。
これは実習校の先生によると思います。
いよいよ 4週間の実習が始まりです。
教育実習事後指導
実習が終わったら、
教育実習事後指導の授業です。
実習後のまとめみたいなものでしょうか。
机上の学びと現場の学びを深めます。
実習単位修得
実習事前指導ー実習-実習事後指導
ようやく実習も終わりです。
大学が評価し、合格通知がきます。
準備から実施、お疲れさまでした(`・ω・´)
臨床(看護)実習について
臨床実習は、準備から実施に関して
教育実習と変わりはありません。
しいて言うなら
事前・事後指導がないくらいです。
わたしが編入学した際は、
臨床実習は必須単位ではなかったため、
臨床実習に行く予定はないです。
ただ、現在は看護師免許を取得していても必須になっています。
実施資格
1.大学で定める教育実習に必要な単位数を教育実習開始までに修得済みであること。
2.伝染病疾患のない方
3.妊娠中でない方
4.教育実習事前指導を受講していること。
実習の時期
3年次編入学生は、4年次以降。
病院の申し込みや大学への申請等あるので、
1年目から実習までに必要な単位の修得、申請等、準備しなければなりません
実習施設の確保
これも教育実習と同様です。
実習先の病院は総合病院になるようです。
ちなみに勤務している病院はアウト。
希望の病院と直接交渉になるので、
はやめに連絡をとった方が良さそうです。
実習
実習の日数は学校によって
4-6日だったり、2週間だったりです。
実習期間については
こちら で紹介しています。
実習内容としては
外来及び病棟業務の見学です。
さいごに…
今回、教育実習と臨床実習について
お話していきました。
教育実習に関しては、
その大学も同じような流れでしたが、
臨床実習に関しては、
どの募集要項にも詳しく書いてなかったように思います。
いずれにしても、
自分にあった大学が見つかり次第
ちゃんと大学に問い合わせることをおすすめします。
実習に関する記事は
またいくつか書いていこうと思います。
何か聞きたいことがあれば
いつでも問い合わせてくださいね♪
コメント